中小企業診断士たぬき。

2019年度の中小企業診断士の二次筆記試験に合格しました。試験や診断士活動についていろいろ書いていきたいです。

次の目標。

先日のブログで、次の目標に向かって勉強なんてできない、と書いたばかりですがやっぱり暇なので、まだ試験勉強のレベルまではいかないですが、暇な時に参考書を読む程度のことは始めようと思いました。

何を目指すか

ダブルライセンスで役立ちそうな社労士や行政書士あたりが人気なのかなと思ったのですが、今から数百時間~1000時間単位で勉強時間が必要な資格はさすがにきついです。

FPかITストラテジストかなーとざっくり考えました。FPは3級だけではダメで2級までは最低必要だと思っています。

まずはITストラテジストを目指そうかなーと思っています。もともとIT系ですので苦手意識はあまりありません。情報処理技術者試験は昔いくつか受けて取得していますが

・大学2年秋に基本情報処理技術者試験

・大学3年春にソフトウェア開発技術者試験

・社会人1年目秋に情報セキュリティアドミニストレータ試験

に合格しました。今は亡き試験、試験名があるのではるか昔のように感じますね。

その後、社会人2年目秋にネットワークスペシャリスト試験を受けましたが不合格でした。

ITストラテジストを受験するとそれ以来となります。中小企業診断士受験時にはソフトウェア開発技術者試験合格があるので情報は免除したため情報の科目は一切勉強していません。昔Sierにいたといっても後半は開発の現場からも離れていたため、今勉強するといってもほとんど知識0に近い状態での再スタートとなりそうです。

情報処理技術者試験の昔受けたときのイメージですが、過去問から全く同じ問題がそっくりそのまま出るイメージです。初めて基本情報技術者試験を受けた時は、申し込んだものの勉強方法がわからなかったためほとんど勉強せず、試験1週間くらい前から過去問を解きはじめ、3回分を3回転くらいでしたでしょうか。厳しいと思うが次につなげるため試験を経験するためにとりあえず受けとくか、くらいの感じで受験したのですが、過去問からほとんどそのままの形で出題されたので、過去問を解くだけでかなりの高得点で合格しました。

類似の問題どころか、アイウエの選択肢や、計算問題の数字が全く一緒だった印象がありました。この経験は中小企業診断士の勉強を行う上でマイナスに働きましたが。。答えを覚えちゃうようになったので。

ですので、ITストラテジストも午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰについては過去問だけやってればなんとかなるかなと思っています。

ざっくり過去問を見てみましたが、出題内容は診断士でITストラテジストを受ける人が多いというだけあって親和性はありそうに見えました。また午後Ⅱの論文に関しても診断士の二次試験の学習が確かに役立ちそうな気はします。

とりあえず来年秋の試験を目標に、午前の勉強から始めてみようと思います。