中小企業診断士たぬき。

2019年度の中小企業診断士の二次筆記試験に合格しました。試験や診断士活動についていろいろ書いていきたいです。

実務補習 中間成果物作成中。

今週は実務補習で一番忙しい時期、各自の宿題の実施となります。

2/11は祝日で仕事は休みだったので一日作業をすることはできました。班でもカレンダー通りの休みではないようでした。そもそも実務補習のスケジュールによっては祝日が入らないパターンも多いでしょうから、平日の仕事終わりにやるのが基本となりそうです。

さて、我が班はドロップボックスこそアカウント作成してファイルを共有しているものの、指導員からのメールは実務補習が始まってからもどういうわけかメールがBCCで送られてくるため、全員のメールアドレスがわかりません。いや、ドロップボックスのアカウント見れば私はわかりますが、これに気づいていない人もいそうです。ここまで来ると「連絡先を公開することを良しとしない事情や拒んでいる人がいるのか」と思ってしまいますね。LINEアカウントや携帯番号などもやりとりしていないため。ドロップボックスにファイルをアップしない限り他の人の進捗もつかめない状況です。

実務補習が始まるまでは、週中のやりとりはChatWorkかSlackでバシバシ意見を交わす。Googleドキュメントやスプレッドシートでリアルタイムで内容詰めていくんや、と思っていました。ですが初日で諦めました。他の班員のリテラシがどうかとかは関係ありません。たまたま私は仕事で縁があってそういう仕事のやり方を知っていたのですがまだまだメジャーなやり方ではないのです。それに気づけてよかったです。ここで気づかなかったら、資格取得後のコンサル活動でドヤ顔で社長さんに強要してしまうところでした。

そんなわけで、班の進捗状況が全然わかりません。他の班はどうやって週中のコミュケーションをとっているのでしょうか。

私は財務の担当なので、事例4でもやったお決まりの効率性、安全性、収益性の分析を行った後は改善策の提案となります。私が実務補習で一番身につけたかったことはここなのです。財務の改善案というと売上を増やして、費用を減らして、で経営計画をシミュレーションするわけなのですが、売上を増やす根拠や、費用を減らす根拠、その数字の妥当性をどうやって出せばいいのか、勉強したかったのです。

ですが実務補習1日目2日目ではそのヒントもなく、、いや、ヒントはあったのかもしれないが、ヒアリングが甘々なせいで引き出せなかったのかもしれない。その結果シミュレーションしたものの数字に妥当性や説得力が全くないような気がしている。「売上を◯◯円増やしてください、費用も◯◯円減らしてください。そうすると◯年後には◯円黒字になります」ってそんなんわかってるちゅーねん簡単にできるならとっくにやってるわ、って話ですよね。

次の集合まで今日を入れてあと3日あります。形だけはできた(つもり)ので、これからは説得力のある数字を探し、現実的かつ効果的になる提案を見つけていこうと思います。